衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

サイト訪問者はどこから来ている? 地域の精度はどれぐらい? 「地域」レポートを正しく活用しよう [第40回]

ユーザーがどこからアクセスしているのか示す「地域」レポート、その精度がどれぐらいなのかは理解しておこう

ページ

Webをスマートフォンで見るのが当たり前の時代になってきた。もはやユーザーがWebサイトにアクセスするのは、家や職場ばかりとは限らず、外出先や移動中にアクセスしていることも多いと思われる。

そういった状況にあって、リアルな店舗や、地域ごとに異なる商品やサービスを提供しているWebサイトでは、ユーザーが今いる場所に応じて最適な広告を出すといったマーケティング方法も可能となっている。その場合、地域性を把握するためのデータが重要な情報になるわけだが、もちろんGoogleアナリティクスでも地域データを取得している。これを分析し、活用しない手はないだろう。

「地域」レポートを開いてみよう

Webサイトでのマーケティングに、地域性が重要になる場合も多々あるだろう。

  • 全世界で販売展開しているブランド
  • 全国展開している事業
  • (逆に)特定のエリアでしか事業を行っていない場合
  • など
図1:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]メニュー
図1:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]メニュー

そういった場合にGoogleアナリティクスはどのように活用できるだろうか。そんな問題意識でまず[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]レポート(図1)を見ていこう。

操作手順
  1. グローバルナビゲーションの[レポート]をクリックする
  2. 画面の左側にあるメニューで、[ユーザー]をクリックする
  3. メニューが開くので、[ユーザーの分布]をクリックし、[地域]をクリックする

「地域」レポート上部には地図

「地域」レポート上部には「地図表示」タブ(図2赤枠部分)がデフォルトで選択・表示されていて、世界地図による視覚的にわかりやすい表現になっている。

図2:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]レポート上部
図2:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]レポート上部

緑色が濃いほど訪問数が多い(図2青枠部分)ということを示しているが、濃淡だけだとおおよその感じしかわからない。

「地域」レポート下部は一覧表示

「地域」レポート下部は一覧表示のレポートで、「プライマリディメンション」は「国/地域」がデフォルトで選択されている(図3赤枠部分)。

「国/地域」は具体的には「Japan」「United States」「China」など(図3青枠部分)、いわゆる国レベルで見ることができる分類だ。

図3:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]レポート下部
図3:[ユーザー]>[ユーザーの分布]>[地域]レポート下部

例として挙げているこのサイトでは、ほとんどが日本(Japan)からの利用のため、「国/地域」データを国別に分析して具体的に役立てることは難しいが、ここで見ることのできる指標には、

  • 訪問数
  • 訪問別ページビュー
  • 訪問時の平均滞在時間
  • 新規訪問の割合
  • 直帰率

の5つ(図3緑枠部分)があり、全世界で販売展開している企業やブランドのWebサイトであれば、訪問のボリュームと訪問者の質を国別に見比べることができるし、また「目標セット」や「eコマース」の指標グループを選択(図2緑枠部分)すれば、国別に目標達成や売上などの成果に結びついたかどうかの視点で評価できる指標を見ることができる。このあたりの見方に関しては、前回の第39回で触れたが、同様に考えて活用してほしい。

筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。

筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール

用語集
Googleアナリティクス / ICANN / ISP / グローバルナビゲーション / スマートフォン / ページビュー / リンク / 指定事業者 / 直帰率 / 訪問 / 訪問者

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]