「Z世代は論文もフリック入力」はホント? 職業・年代別フリック入力率が判明!【NTTドコモ・モバ研調べ】

学生のフリック入力利用率は43%で他に比べて割合が高い。

NTTドコモ モバイル社会研究所は、「スマホでのフリック入力」に関する調査結果を発表した。全国・15~79歳男女5,652人が回答している。

「フリック入力」はスマホ独特の文字入力方法。指で選択した文字を上下左右にスライドさせて離すこと(フリック)で同じ行の文字を入力できる。たとえば「あ」を選択してフリックすることで「い」「う」「え」「お」が入力できる。

近年のスマホの普及で、PCのキーボード入力以上に利用され「最近の大学生は、論文をスマホでフリック入力している」という説も流布している。

15~24歳の女性の約半数がフリック入力を利用

まず全体に「フリック入力を使っているかどうか」を聞くと、約21%が「利用している」と回答。15~24歳のいわゆるZ世代では4割ほどがフリック入力を使用。25~39歳で3割、40~59歳で2割、60~79歳で1割程度と、年齢があがるほどその率は下がる。代わりにQWERTY入力や音声入力などが使用されているようだ。性年齢別で見ると15~24歳の女性では、約半数がフリック入力を利用している。

フリック入力を利用している人の割合(性・年代別)

次に職業別で利用率を見ると、「学生」43%が特に高く、「会社員・団体職員」23%、「公務員・教職員」22%がそれに続く。一方で「専業主夫・主婦」は14%にとどまる。

フリック入力を利用している人の割合(職業別)

フリック入力を使っている人と使っていない人で、ネットのサービス利用率を比較すると、どの年代でも、フリック入力を使っている人は各サービスの利用率が平均よりも高く、フリック入力を使っていない人はサービスの利用率が低かった。特に60~79歳は、フリック入力を使っている人のサービス利用率が顕著に高かった。

スマホでの各種サービスの利用率(フリック入力の使用/不使用・年代別)

なおパソコンとの相関を見ると、25~39歳、40~59歳ではパソコンを利用する人のほうがフリック入力を使っている割合が高かった。15~24歳、60~79歳では大きな差は見られなかった。

フリック入力を利用している人の割合(パソコンの利用有無・年代別)

調査概要

  • 【調査対象】全国・15~79歳男女
  • 【調査方法】Web
  • 【調査時期】2023年2月
  • 【有効回答数】5,652
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

コミッション
手数料や歩合を意味する語句。 広告代理店やアフィリエイト事業者は、広告主が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]