スマホを持つのは右手?左手? そもそも左利きの比率は? 日本人のスマホの持ち方は独特だった【インテージ調べ】

“スマホの持ち手”の国際比較、日本では「左手持ち・右手人差し指」が主流。

インテージ(R&Dセンター)は、「スマホの持ち手」に関する研究結果を発表した。スマホ操作の国際比較、持ち手と指の組み合わせ、スマホ操作の仕方などについて調査した結果を11か国で比較したほか、日本国内の3万超のサンプルについて集計している。

スマホの持ち手の例(インテージの発表資料より)

アジア・米英・中国など、「スマホの持ち手」国別傾向が明らかに

まず一般的な「右利き」と「左利き」の比率を見ると、日本の場合、右利きが88.5%、左利きが9.5%、両利きが2.1%だった。年代別で差異はあるが、おおむね1割強が左利き/両利きだ。海外と比較しても極端な違いはない。

続いて「スマホをどちらの手で持っているか」を聞くと、日本では10代~30代は右手持ち・左手持ちが半々だが、40代~50代は7割以上が左手持ちだった。

海外の傾向を見ると、日本ほどではないが、年齢が上がるほど左手持ちが多くなるのは11か国すべてで共通していた。国別では東アジアの3か国(日本、中国、韓国)では左手持ちが多いが、その他の国では右手持ちが多い。

「操作する指」について聞くと、すべての国で「親指」が圧倒的に多いのに、日本は「人差し指・中指」で操作するとした人が多数。左右の手・使用する指の組み合わせでは、海外で「右手持ち・左手親指操作」や「左手持ち・左手親指操作」「右手持ち・右手親指操作」が多いのに、日本では「左手持ち・右手人差し指操作」が主流だった。

調査概要

  • 【調査対象】15才~59才男女個人
  • 【調査方法】dataSpring社(インテージグループ)のモニターに対するインターネット調査
  • 【調査エリア】日本、中国、韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、イギリス、アメリカ
  • 【国内の調査対象】全国15歳~69歳
  • 【国内の調査方法】インテージネットモニター(マイティモニター)に対するインターネット調査
  • 【有効回答数】33,821ss(集計・分析対象は、国勢調査をもとに推計した性別・年代人口構成比に合わせ、20,385sが対象)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

コミッション
手数料や歩合を意味する語句。 広告代理店やアフィリエイト事業者は、広告主が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]