国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第一回「UXへの大いなる誤解」

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第一回「UXへの大いなる誤解」」を公開しました

今回から全6回にわたり、Web関係者の皆さんを主対象にしたUXの解説を書くことにします。世間に出回っているUXに関する言説には論理的に考えるとちょっとおかしいものが多いので、そうした話を聞かれてきた皆さんには多少の違和感があるかもしれませんが、どうぞよろしくお付き合い願います。

[UX概念の誕生]
いまでは頻繁に耳にするUX (注1)という概念は、認知工学者のノーマン(Norman, D.A.)が1998年に提案したものです。当時、ノーマンはアップル社にいて、1993年にはUser Experience Architectという肩書きを持っていました。その考え方を本にしてまとめたのが『インビジブルコンピュータ― PCから情報アプライアンスへ』(注2)です。その本のなかには「ユーザ経験グループ(UE: User Experience)は、製品に関して、それがどのように見え、学習され、使用されるか、というユーザのインタラクションのすべての側面を扱う。これには、使いやすさと、最も重要なこととして、製品が充たすべきニーズとが含まれる。」と書かれています。グループと書いてあるのは、企業内でUXを担当する人たちのことです。また、当初はUXでなく、UEと略されていました。
そうした概念を提案した理由として、彼は「ヒューマンインタフェースとかユーザビリティという概念は狭すぎて、人々の経験のすべての側面をカバーするような概念が欲しかったからだ」と述べています。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1261

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]