国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

パンダアップデート日本導入から1週間、影響は? 対策は? など10+4記事(海外&国内SEO情報)

グーグルの警告メッセージの送信対象拡大や、順位低下でトンズラした悪徳SEO業者の話なども。

ページ

来週(8月2日)は、筆者所用のためこのコーナーの更新をお休みさせていただきます。

今週のピックアップ

パンダアップデート日本導入から1週間、影響は? 対策は?
★★★★★ 遥か彼方に行ってしまったサイトも (Google ウェブマスター向け公式ブログ)

「パンダアップデート」がいよいよ日本語のグーグル検索にも導入された。前回は入稿の関係で間に合わず冒頭で軽く触れただけだったので、今回あらためてピックアップする。

パンダアップデートは、低品質なコンテンツを検索結果から排除するためのアルゴリズム更新で、質が低いコンテンツが含まれているとサイト全体が影響を受ける。開発の中心となったエンジニアの名前にちなんで「Panda」と名付けられたということだ。

2011年2月に米グーグルで英語での検索にまず導入され、2011年8月には全言語に展開した。しかし日本語と韓国語、中国語の3言語は依然として対象外だった。日本語への導入は、「遂に」と言っていいだろう。

パンダ関連で参考になる記事を紹介する。

竹内氏のアクセス解析では壊滅的なダメージを受けたサイトはなかったようだ。しかし実際には、大きく順位を下げて圏外に飛んでしまったサイトも存在するようだ。愛らしい動物のパンダとは違い、グーグルのパンダはやはり怖かった。

パンダアップデートは、導入以来10回以上の更新を重ねている。今後も調整は続くだろう。今はよくても次の更新でどうなるかわからない。質が低いと感じるコンテンツがあれば質を高めるか、思い切って消し去ってしまおう。

なお、米グーグルのツイッター公式アカウントがパンダアップデートの次のデータ更新を日本時間で7月25日の午後あたりに実行することを予告した。

パンダのデータ更新を今晩開始する。1%以下の検索結果で、認識できる程度の変化があるだろう。さらなる情報はgoo.gl/huekfから。

この記事が公開されるころにはどんな変動があるか結果が出ているだろう。

日本語で読めるSEO/SEM情報

疑わしきは警告!? 不自然リンク警告をグーグルが拡大送信
★★★★★ 届いていないか要チェック (アイレップのSEMフロンティア)

グーグルは、不自然なリンクに対する警告の送信方法を変更したことを発表した。

これまでは故意と判断するガイドライン違反の不自然なリンクに対して警告メッセージを送っていた。以前は、こうした警告メッセージを受け取ったサイトは手動措置(順位下げ)の対象となっていた。

しかし新たに、不自然なリンクが検出された場合にも警告メッセージが送られるようになった。こちらは手動措置(順位下げ)の対象となっていない場合でもメッセージが届く

この発表から2~3日の間にさまざまな騒動があったのだが、状況とウェブ担当者が取るべき対処を渡辺隆広氏がまとめている。

新たな警告メッセージが届いていないかグーグルウェブマスターにログインしてチェックしてみよう。もっともメッセージ転送を有効しておけば普段使っているメールアドレスに警告が送られてくるのですぐに気づける。万が一ウェブマスターに登録してないなら今すぐ登録しよう。警告メッセージは取り置きされているので、登録前に送られたメッセージでも読むことができる。

なお、ことの詳しい経緯はSEMリサーチの同氏による一連の記事を読むとわかる。

また、サイバーエージェントの木村賢氏も、この件に関してわかりやすい解説をしているので参考になる。

悪徳SEO業者、順位低下でトンズラして連絡つかない状況に
★★★★★ これはヒドイ (Google ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム)

ブラックハットなSEO業者に騙されたウェブ担当者の海外事例を前回紹介したが、日本も例外ではないようだ。グーグルのウェブマスター向け公式フォーラムに、次のような投稿があった。

クライアントからSEOを頼まれ、再委託でSEOの業者にコンサルティングを依頼したところ、自社で
1.相互リンク募集のプログラムをやること
2.リンクを貼ってくれたらお金を払うサイトをつくること
などの指示があり、ページの作成などを依頼しました。

このほか、リンクを購入することが効果的であるとのコンサルを受け、リンクも購入いたしました。(4、5年程前から)

この結果、最近までは効果が出ていたのですが、3月末より急激に順位が下がり、業者にクレームを伝えたところ、最近では連絡すらつかなくなってしまいました。
そのため、自分でフォーラムや文献を読み漁ることで、今までの行為がGoogleのガイドラインに明らかに抵触することを理解いたしました。

投稿者が他人を非難せずに「自業自得」だと認めているのが、せめてもの救いだろうか。

このコーナーの読者にはこんな悲惨な末路に至ってほしくない。「グーグルの品質ガイドラインを必ず読んで遵守せよ」というアドバイス、もう聞き飽きたかもしれない。しかし、グーグル検索からのトラフィックを期待してビジネスを営むのであれば、ガイドライン違反を犯すことは、すなわちそのビジネスを崩壊させるリスクを包含している。このことを常に理解しておかなければならない。

大手ニュースサイトがガイドライン違反でペナルティ?
★★★★☆ 優秀なSEO専任者がいれば防げたのに (SEO 検索エンジン最適化)

某IT系のメディアサイトが、グーグルのガイドラインで禁止されている隠しテキストを使っていたためペナルティを受けているようだと暴いた記事。

このサイトは2ページ目以降を読むには会員登録してログインしなければならない。しかし検索エンジンにはコンテンツをそのまま見せていた。ユーザーには見ることができないコンテンツ(テキスト)を検索エンジンには見せていたのだ。

関係者からは次のようなコメントが出ている。

昨晩アップされた下記のブログのエントリー↓に関して、弊社のメディアマーケティング部門によると、「(事実として)少なくともGoogleからペナルティの警告は来ていません」という報告があがってきています。

どうやら手動対応としてのペナルティは受けていないようだ。

しかし、だからといって問題がないわけではない。渡辺隆広氏は厳しいコメントを残している。

米国の新聞社やニュース系サイトには大抵、SEO会社などから引き抜いた優秀なインハウスSEO担当者を複数配置するか、外部のコンサルティング会社に都度相談したりするような体制整えているものなんですけどね。New York TImesとか WashingtonPostとか TIMES とか WSJ とか。まぁ英語圏だからSEOきちんとやったときに得られるトラフィックが桁違いだからそこまで投資できるという事情もあるかもしれないけど、それにしてもこのレベルのお粗末なミスは見苦しい しかもマーケティングのサイトなのに!

隠しテキストやクローキングのようなガイドライン違反を犯すことなく、会員登録したユーザーにだけコンテンツを見せつつ検索エンジンからのトラフィックを望むのであれば「First Click Free」ポリシーを採用するといい。

更新頻度が高いサイトやページ数が多いサイトは評価が上がるのか?
★★★★☆ ランキングを上げるのが目的なら無意味 (無料SEO対策のススメ)

SEOにおいて、更新頻度は高いほうがいいのか? ページ数は多いほうがいいのか?

読者から受け取った上記の質問に竹内氏がブログ記事で回答した。

更新というのは、サイト評価を上げるために行うものではなく、そのサイトにとって必要な情報を追加したり、最新の状態に修正するためのものだと思います。必要のない更新は意味が無いですし、ましてやSEOの為に更新しようという考え方は捨てた方が良いと思います。

更新頻度の高い低い、ページ数の多い少ないというのを気にするのは、SEOのことしか見えていない人の発想だと思います。更新が必要であれば更新すれば良いですし、新しいページが必要であれば新しいページを作ればいいだけの話です。

まったくそのとおりだ。

新しいコンテンツを絶えず公開すれば、一般的にクロール頻度は増すし、ホットなトピックであればタイムリーさを求めるアルゴリズムに拾われることがある。ページ数が多ければ、含まれる言葉の種類も増えるはずで、複合キーワードでのロングテール検索に引っかかる確率が高まるだろう。

しかしそれは、「関連性があってかつ質の高いコンテンツ」という大前提があっての話だ。中身のない薄っぺらなページを矢継ぎ早に量産してもサイトの評価は逆に下がる。

パンダアップデートが導入された今、この傾向はさらに強まるはずだ。ユーザーにとって、更新と追加が本当に意味のあるものなのかが重要だ。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

筆者のブログからもパンダアップデートに関する記事を1本ピックアップ。もう1本はGoogleが推奨するフィーチャーフォン向けサイトの構成についてだ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]