国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

wwwありとwwwなしの正規化は必ず設定すること

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

wwwありとwwwなしの正規化は必ず設定すること
★★★★★ 意識してないウェブ担当者が多すぎる (Google Webmaster Central Help Forum)

wwwなしのドメイン名でのサイトをwwwありに正規化せずにパークドメインとして公開しておくことは、ユーザーエクスペリエンスを低下させるうえに検索エンジンを混乱させる原因になる。

wwwありとなしの正規化を怠ったせいで順位が下がってしまったサイトの管理者に、グーグル社員のゲイリー・イリーズ氏が公式ヘルプフォーラムで上記のように指摘した。

この管理者は、wwwありとなしを正規化しておらず(wwwありでもなしでもそれぞれアクセスできる状態)で、wwwありのURLでアクセスした際には本来のサイトが表示されるが、wwwなしのURLでアクセスするとパークドメインとして固有のコンテンツのない状態でアクセスできるようにしていたのだ。

グーグルは、wwwありとwwwなしを多くの場合自動で正規化してくれるが、その処理は完璧ではなく、ネガティブに処理することがある。このコーナーでも以前から何度も繰り返し喚起してきたことだ。筆者が見てきたサイトでもwwwありとなしの正規化ができていないサイトが驚くほど多い。今一度、wwwありとなしの正規化が正しく設定できているか管理サイトをすべてチェックしてほしい。

スマホもPCも同じURLでそれぞれ適切に表示させる「Media Queries」
★★★☆☆ URLが変わらないのがポイント (John Mueller on Google+)

デスクトップPC、タブレット、スマートフォンなど、アクセスしてきたユーザーの端末の種類に応じてページのデザインを変えているサイトが増えてきた。端末に応じてページを変えるときでもURLを1つに保つことが、SEOを考慮した場合いちばん好ましい。

これを実現するためにグーグル社員のジョン・ミューラー氏が次のようなヒントをGoogle+で与えてくれた。

CSS3のMedia Queries(メディア・クエリ)を使えば、同じURLで端末の種類に応じてCSSを使い分けることができ、検索エンジンがどのURLを検索結果に出すか考えずにすみコンテンツの理解だけに集中することの手助けになる。そして端末の条件に応じてリダイレクトすることでサイトの表示が遅くなることも避けられる。

これまでも画面表示用や印刷用などでスタイルシートを切り替えられたが、CSS3のMedia Queryを使えば、「画面幅が300px以下の場合はこのスタイルシート、画面幅が301px以上の場合はこちらのスタイルシート」や、「表示デバイスの色数が6万5000色以下しか表示できない場合はこちらのスタイルシート」というように、細かく指定できる。

CSS3 Media Queriesの実装方法の参照先としてIBMの開発者向けのサイトのページ(英語)を紹介している。日本語の情報としては、「MediaQuery まとめ」(IT戦記)あたりがわかりやすいだろう。

グーグルの検索結果に、Google+のサークルに追加したユーザーの人数表示
★★☆☆☆ コンテンツ作者の質もランキング要因になるのか? (Digital Inspiration)

グーグルはコンテンツとそのコンテンツの作者を結びつける「rel="author"」要素のサポートを今年の6月に始めた。

「rel="author"」を実装すると、その作者が作ったページが検索結果に出たときに名前と写真が表示される。新たにここに、Google+で何人のユーザーのサークルに含まれているかの数字が加えられた。

検索結果に出たマット・カッツの名前と写真、サークルの人数

コンテンツの質に加えてコンテンツ作者の質も問われる時代になってくるのだろうか。

なおrel="author"は、今のところGoogle.comの検索結果で英語サイトにだけ適用される。

Webサーバーの物理的な場所はその国でのランキングに影響するのか
★★★☆☆ 海外サイトを運用するウェブ担当者向け (WebmasterWorld)

特定の国のユーザーを対象にしたサイトを運用する際は、その国にサーバーを設置するべきか?

このテーマに関する長いディスカッションがWebmasterWorldで交わされた。

「ほとんど影響しないか影響したとしてもごく僅かだ」という意見から、「その国へサーバーを移転したらランキングが上昇した」という体験談まで、さまざまな返信が書き込まれている

検索エンジンは、IPアドレスからユーザーの場所とサーバーの場所を判断し、検索順位を出すための要因として見ている。このことは、グーグルのマット・カッツ氏がウェブマスター向けのビデオで認めている(2年前のビデオだが)。だが、場所がランキングにどのくらいの影響力を持つかは一概には言えないようだ。

結論として、コスト的・性能的に難点がないなら対象となる国にサーバーを置くのがよいのではないだろうか。また対象となる国のccTLDを取得したほうがいいし、gTLDの場合はグーグルウェブマスターツールで地域設定をしておくことも大切だと合わせてお伝えてしておく。

SEO JapanSEO Japanの掲載記事からピックアップ

米ニューヨークで先月開催された検索エンジンマーケティングのカンファレンスのレポートとグーグルの経営陣の講演を今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

マスメディア
マスメディアとは、「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」など、一般大衆に向けた媒体 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]